主にこのサイトで使用する宝石・鉱物の専門用語を解説致します。
宝石や鉱物の種類については膨大な情報量となってしまいますので
割愛させて頂きます。 ここに紹介した以外の用語について不明な
ものがありましたらメールにてお問い合わせ頂きたいと思います。
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

Aile D'ange TOPへ    Rockbiter TOPへ


アステリズム=スター効果。 宝石内のインクルージョンに外光が反射する事によって現れる直交する
数本の光のライン。 本数は結晶形に依存し、6方晶系ならば6条、その他は大抵4条となる。
通常はカボションカットにする事で現れる。
アレキ効果アレキサンドライト効果。 =多色性。
イミテーション模造品。 外観を本物に似せて作られたもので化学的な材質が本物と異なる物。
当サイトでは便宜上人造品であっても材質が本物と同じであればイミテーションとは呼ばない
事にする。その場合は「Synthetic」(合成品)と表現する。
イリデセンス=遊色効果。 外光が結晶内部の分子構造などによって分光(プリズム効果)が起こり
虹のような多色の乱反射を起こすもの。 レインボウ効果ともいう。
インクルージョン=内包物。 鉱物が成長する過程で結晶内部に入り込んだ異物。 ほかの鉱物
以外に液体や気体、時に単なるひび割れをさす場合もある。
エンハンス強調する事。 宝石用語としては、熱処理や放射線の照射による着色及び彩色の他、
油を染み込ませたりコーティングしたりして品質を高める処理を施す事。現在の国際規格では
ベースが天然石ならばこれらの処理をしても「天然石」と表示して構わない事になっている。
オーバル(カット)楕円形をしたファセットカット形状。
オクタゴン(カット)8角形。 正面から見て8角形になるようなカット方法。 エメラルド・カットも
厳密にはこれに当てはまる。

上に戻る


 カービング=彫刻。 主に塊状の石を装飾品として様々な形に彫り込む工芸技術、またはその作品。
 ガードルファセットカットされた宝石の1番幅の広くなったエッジ部分の面。
 塊状 鉱物が理想的な結晶形にならず、不規則な塊になった状態。 あるいは微小な結晶の集合体。
 仮晶 ある鉱物の結晶が、その形を変えることなく化学変化によって別の鉱物に変化した状態。
 かたさ硬さ→硬度。  堅さ→堅牢性。
それぞれの項を参照。
 カボション石の上半分を曲面、つまりドーム型に研磨するカットの名称。 主に透明感のない物や
スター効果、キャッツアイ効果の出る宝石に用いられる。
 ガマ  →晶洞
 カメオ高低差の少ない浮き彫り。不透明でイリデセンスのある石や、平面で縞模様になっている石の
色の差を利用して風景や肖像、模様などを彫り込んだ美術品。
カラーチェンジ=多色性
 カラット宝石の重さや、金の純度を表す単位。 重さはct., 純度はkで表示される。
1ct.は0.2グラム、純金は24kとなる。
キャッツアイ結晶内のインクルージョンや、繊維状の集合体によって1方向に光のラインが現れる効果。
多くの鉱物に見られる効果だが、短にキャッツアイと呼ばれるのはクリソベリルであり、その
インクルージョンは水であると言われている。
 球顆岩石あるいは粘土中に、特定の鉱物が球及び楕円形に集合した状態。岩石そのものが球顆となる
場合もあり、内部に鉱物を晶出している事もある。
 ギルソンギルソン社。 フランスにあり、人工・合成宝石を製造している会社。 現在では日本の企業
が買収している。 エメラルドやオパール、ラピスなどを製造。
クッション(カット)丸みを帯びた4角形のファセットカット形状。
 クラウンファセットカットされた石のガードルより上、つまりテーブル部とベゼル部の総称。
 クラスター=群晶。 特に他の鉱物を含まない1種類の鉱物の群晶を差す。
 クラック=フラクチュア。 ひび、亀裂、割れ目。
 蛍光=ルミネセンス。 紫外線や熱などのエネルギーを受けた物質が、それを光として再放出する
現象。 螢石をはじめ方解石、ルビーなど様々な鉱物に見られ鑑定に役立つ事も多い。
 結晶一定の分子構造をもつ固体。 通常はある程度自由な空間で成長し、理想的な面で形成された
鉱物を表す。
 結晶軸結晶を立体的に表現する為に用いられる方向直線(ベクトル)。通常は3方向あれば立体を表現
できる為、A軸、B軸、C軸と表す。 結晶の成長する方向をC軸にする事が多い。 水晶などの
6角形を表す結晶は、便宜上4本の結晶軸で表されるようになっている。
 堅牢性粘り強さ。 割れ難さの事で、硬さとは異なる意味となる。例えば、木材はガラスよりも
堅牢であると言える。
 硬度傷つき難さ。ある物を別の物で引っかいた時に傷がつくかどうかで判断される。硬度は鉱物に
よって10段階に分類されており、硬度10はダイアモンドである。 硬度で考えるとガラスの方が
木材よりも硬いという事になる。
コンポジット複数の部分を張り合わせて作る事。イミテーションを作る場合に良く用いられる方法で、
ガラスなど別の素材を用いて貼り付ける事もある。

上に戻る


 産状鉱物が産出した時に、周囲の地質的な要素や共存する他の鉱物などの環境によって特徴ある
色や結晶形などを示す事がある。 この時の鉱物を含めた周囲の状況を表す言葉で、
鉱物種の判断の手掛かりになる事もある。
 ジオード=晶洞。
 シーン=イリデセンス。
 四周完全空隙に成長した鉱物が、母岩や他の結晶とほぼ接触せずできたもの。
周囲は全て結晶面となり、単結晶の場合にこう呼ばれることが多い。
 自色鉱物が本来持つ元素に起因する色。
シャトヤンシー=キャッツアイ
 ジュエリー宝石、宝飾品。鉱物以外の真珠や金、銀、プラチナなどの素材を用いた包括的な
アクセサリーの総称。
 主鉱鉱山において採掘目的とされる主用鉱物。
 ジェム=ジェムストーン、ルース。研磨・加工された鉱物あるいは岩石の事。 宝石と言って差し支え
ないが日本で言うジュエリーは有機質の物や金属など台座を含めたアクセサリーとしての
意味を含める為、当サイトでは区別します。
 晶出結晶になって現れるさま。
 晶洞岩石が出来る際に、部分的に気体や液体が集まって出来た空洞。 鉱物が理想的な形に結晶
することが出来る自由な空間となる。
 条痕(色)鉱物をすりおろしたりして極めて微小な粉末にした状態。 この時の色がその鉱物の本来の色で
鉱物種の鑑定に用いられる。
 条線鉱物の結晶の面に見られる、成長過程で着いたと思われる直線の溝。
 蝕像鉱物の結晶が成長過程あるいは生成後に、外的要因で形状が溶けたように変化した様。
 シラー=イリデセンス。
 シンメトリー対称的。 均整のとれた状態。
シンセティック=ラボ、合成品。 当サイトではイミテーションとは区別する。 天然の宝石鉱物と同じ元素を
用いて人工的に作られた宝石の事。
 人工(宝石)=シンセティック。
 錐面1頂点を共有する複数の結晶面。 通常は結晶の端部に接する斜めの結晶面を表す。
 スカラベ甲虫類、コガネムシ。 時にタマムシやカブトムシを示す場合もある。 古代エジプトでは
神として崇められ、今でも幸運のシンボルとして宝石、貴石などで彫刻されアクセサリーと
なっている。
 スカルン接触変成鉱床。 マグマが他の岩石に接触してお互いの持つ元素を交換して現れる鉱床の
内、石灰岩や苦灰岩などの炭酸基をもつ岩石に接触した産状の事を指す。
 スター(効果)=アステリズム。
ステップ(カット)全体、及びテーブル面を長方形にするカット形状。面を4角形にする事をステップ
ファセットとも言う。 エメラルドに良く使われる為にエメラルドカットとも言うが、
厳密にはそれは4つの角を更に斜めにカットした8角形の事を指す。
 スフィア=球。 真球またはそれに近い形状に研磨された石。 ボール状。
 スペクトル=分光。 白色光がプリズム効果によって虹のような7色に分散する事。 宝石の色や
イリデセンスはそれぞれのスペクトルの吸収・非吸収(反射あるいは透過)によって現れる。
 スローカムスローカムストーン。 アメリカ人のジョン・スローカムによって開発された、強靭な
人工ガラスで作られたイミテーション・オパール。
 繊維状繊維質。 結晶質の造岩鉱物が細長く折り重なった集合体。普通は1方向になった場合
を差す。
 選鉱掘り出された鉱物を、必要なものと不要な物に分別する作業。
 染鉱鉱物についたほかの鉱物の酸化などによって、その鉱物本来の色とは違った色に変化して
しまった状態。
 潜晶質顕微鏡でも確認できない程度の微小な結晶の集合から成る鉱物の状態。 意味としては塊状に
含まれる。
 セントヘレンセントヘレン山。 アメリカ・ワシントン州にあり、溶岩性で緑色の美しいテクタイト
を産する為、「セントヘレン山のエメラルド」の愛称で親しまれている。
双眼実体顕微鏡微小な部分を立体的に把握する為の顕微鏡。
 双晶鉱物の単結晶がその1部を共有して連なっている様。 通常2つの結晶の事を差し、それ以上は
連晶という場合がある。

上に戻る


 多色鉱物に含まれる不純物によって現れる色のこと。
 多色性=カラーチェンジ。 見る角度や光源の種類によって色が変わる物の事。 光源で変わる物の
代表的なものがアレキサンドライトである事から「アレキ効果」とも呼ばれる。
 ダブレット2重の貼り合わせ。 ルーペでは2枚のレンズを用いて倍率と収差を少なくした物の事で、
宝石では2種類の石(またはガラスなど)を貼り合わせて作ったイミテーションまたは合成品。
 断口分子構造に起因しない割れ口。 とはいえ多少の影響は受ける事があり、鉱物種によって特徴的な
割れ口を示す場合があり、鑑定に役立つ場合がある。
 蓄光性=燐光。 紫外線などで蛍光する物が、紫外線の照射をストップしても暫くの間蛍光をする事。
天然の鉱物で見られる物はかなり少ない。
チェッカーボード
(カット)
テーブル面を平面でなくステップファセットで凸面に仕上げたカット。
 テーブルカットされた石のクラウン部中央のファセット面。 多くの場合フラットで一番大きな
面になる。
トリリアント(カット) 3角形をしたファセットカット形状。

上に戻る


 内包物=インクルージョン。
二次鉱物主用元素を多く含む鉱物の周囲で、接触・変成作用によって2次的に生成された鉱物。
 熱処理宝石の色や透明度を改良する為に熱を加える事。 対象が天然石であれば、処理をしても
”天然石“という表示をして良いという取り決めになっている。 エンハンスの1種。
 ノーブル=遊色。 イリデセンスの事だが、特にオパールに現れるものの事を言う。直訳では「高貴な」
という事になり、遊色のないオパールを「蛋白石」というのに対し、ノーブルオパールを「貴蛋白石」
という。
 ノジュール=球顆

上に戻る


パーティーカラー=バイカラー。
 バイカラー=パーティーカラー。 単結晶中に2つの異なる色の部分を持つ物の事。
 パビリオンカット石の、ガードルより下にあるファセット部分。
 バレル円筒の中にラフと研磨剤を一緒にいれて、円筒を回転させることによって研磨する方法、または
その器具。 タンブリング・ドラムとも呼ばれ、玉石のような曲面研磨に使われる。
 ハロ←染鉱の一種。 いわゆる放射能焼け。
 非晶質>塊状。 化学組成は均一だが原子配列が不規則で、結晶せず不定形になるもの。
 ビーズ小さめのスフィア。 通常は中心に穴をあけて数珠つなぎにしてネックレスやブレスレットに
される事が多い。
 ファイア=分散。 通常の白色光が物質を通過し、プリズム効果によってスペクトル(七色)に
分光される事。
 ファセット石をカットした際の平面。 または平面の組み合わせによるカット方法。
ファンシー(カット)ラウンド、オーバル、ステップ、カボションなどの基本的なカット以外の
シェイプの総称。 ハートなどの他、デザイナーズ・カット等も含まれる。
 複屈折物体に入った光が、内部の原子配列などにより複数の異なる角度で屈折する現象。方解石や
ジルコン、水晶などにも見られ鑑定にも役立っている。
ブリリアント(カット)鉱物の屈折率を計算に入れて最も光り輝くように角度をつけて成されるカット。
ダイアモンドのラウンド・ブリリアントが代表的で、通常58面になる。
 フローター空隙に成長した鉱物が、母岩や他の結晶とほぼ接触せずできたもの。
周囲は全て結晶面となり、群晶の場合にこう呼ばれることが多い。
 分散=ファイア。
 ペースト宝石のイミテーションに使われるガラスの事。
 劈開鉱物が、その元素の配列によって平面で割れ易くなる性質の事。 劈開面と言えば、劈開で
割れた平面の事を指す。
ヘキサゴン(カット)6角形。 正面から見て6角形になるようにカットされたものの事。
ペグマタイト岩石中の造岩鉱物が著しく粗粒の結晶の集合になった部分。 花崗岩、斑レイ岩、閃長岩等に
見られるが、花崗岩に見られるのが最も普通である為、短にペグマタイトと言うと花崗岩質の
物を表す。
 ベゼルクラウン部の、テーブルを除いたファセット部分の総称。
 変成元々岩石中にある鉱物の元素が、熱などの外的エネルギーによって組み合わせが変化したり
して別の鉱物を作り出すこと。 部分的に接触した為の物や、広範囲にわたって圧力を受けて
変成する物などがある。
 母岩鉱物の結晶が成長する際の土台となる周囲の岩石。 特に塊状の鉱物の場合にはマトリクスと
呼ぶ事もある。
ホルンフェルス=接触変成。 泥岩、頁岩といった岩石に高温のマグマが接触して、岩石を構成していた
鉱物が別の種類の鉱物に変化した産状。 特に炭酸基からなる岩石の物をスカルンと言う。

上に戻る


マーキーズ(カット)両端の尖ったオーバル、つまりボート型のファセットカット形状。
 マインストック当方で考案した造語。 鉱山や石切り場などでは、良い標本となる鉱物は現場で作業を
している方や地主さんが手にする確率が高い。 こうした関係者の所蔵品または
直接の放出品の事をマインストック品と呼ぶ。
 マウントカットされた石を貴金属などの台座に付けてアクセサリーにする事、またはされた物。
 マグマ地表面下の溶融岩石。
 マトリクス=母岩。 または微小な結晶が塊状になった集合体を表したり、脈状になった部分を表す
言葉。オパールなどでは、小さなノーブルが母岩に点々と着く物をこう呼ぶ。 
ミックス(カット)ガードル部の上下でスタイルが異なるカット方法。 例えば、上部はブリリアント
(3角形の面)、下部はステップカット(4角形の面)といった感じ。
 メタミクトある鉱物が、放射性元素の影響を受けて結晶格子が破壊され、非晶質の状態になったもの。
モースの硬度計物質の硬度を、代表的な鉱物で10段階に表したもの。硬度1は滑石、水晶は7、10は
ダイアモンドという具合で、それぞれの間隔の力学的な数値は相対的である。よって
中間点は細分化されず、19段階の表示となっている。

上に戻る


 山傷鉱物の成長過程における障害物や、成長後の圧力など、人為的なもの以外の原因によって付いた
結晶の傷。 標本としては残念かも知れないが、どういうプロセスがあったかを窺い知る上では貴重な
証となる事もある。
有機質宝石生物起源の宝石。 琥珀や真珠、アンモライトなどがこれにあたる。
 遊色=イリデセンス。
 溶岩火山などから地表に吐出したマグマの事。

上に戻る


ラウンド(カット)円形のファセットカット形状。
 ラフ=ラフカット。 研磨加工を施していない状態の物で、特に加工して宝飾品となりうるものを示す。
欠片の他、ある程度荒削りした物を言う事もある。
 ラボ=合成宝石及びイミテーション。 ラボラトリーの略で、ようするに自然が作り上げたものでは
なく、実験室や工房で作られたものという意味。
 両錐普通は、柱状などの単結晶の両端に錐面、つまり“頭“を持つものの事。 ある意味鉱物結晶の
理想的な形であると言える。
 燐光=蓄光性。
 累帯=累帯構造。 ほぼ一定の規則性をもって帯状に連続する状態。 通常は色彩の変化によって
認識される場合が多い。
 ルミネセンス=蛍光。
 連晶複数の鉱物の単結晶が、お互いの一部分を共有して成長し連なっている状態の物。
 ロットひとやま。 同種の物を集めて任意的にひとつの単位にしたもの。 1サイクルという意味もある。
 露頭岩石や鉱物がむき出しになった状態。
上に戻る


 割れ方→劈開。断口。

上に戻る


ご質問はこちらへ(Mail To)